横浜の野菜直売所、生産者の情報が満載です!

「妥協しない農業を実践してきたら、自然農法にたどりついていた」田村 吾郎さん

「自然のままに育てた健康野菜を食卓へ」神奈川県 愛川町 たむそん自然農園。代表の田村 吾郎(たむら ごろう)さんにお話をお聞きしました。
たむそん自然農園のホームページ

自然農法にたどり着いた理由

自然農法は農業を始めるときに決めていたのですか

田村 自然農法、自然栽培、農薬や肥料を一切与えないこの農法を目指してはなかった。そもそも自然農法という言葉すら知らなかった。だから、最初はすごい農法を発見したと思ってましたよ(笑)。しかし、いろいろと調べてみたり、人から話を聞くとすでに世の中に存在しているのを知って、相当なショックを受けた記憶があります。

川崎で有機農業を始めたのが農業への第一歩。大学院で発酵学を勉強していたので、自分流堆肥をつくれる自信がありました。堆肥ができる工程で活躍する微生物が変わる。温度や臭いも違ってくる。そうした状態をよく観察しながら堆肥つくりを進めます。堆肥の基本的な材料は、畑の青草、枯草、菜種のしぼりかす、米ぬか、もみがらと炭化させた、くん炭と豚糞。

相当な研究を積み重ねて、とても質のよい堆肥を作れるようになった。自分の畑だけでなく、お客様にも販売して、とても好評だった。しかし、いろいろな心配ごとが出てきて、この材料を使った堆肥つくりはあきらめることにしました。

どういう心配ですか

田村 植物性肥料の材料となるものについては、残留農薬や遺伝子組み換えなどのこと。また家畜には、病気の治療、予防、生育促進などを目的として医薬品が使われていることがあります。自分なりに調べたり情報を取集しました。また、現場への見学も行って堆肥に使う材料を見直したんです。

使用をやめた材料が、人の体にどのくらいの、どんな影響を与えるのかを正確に把握することは難しい。しかし、自分が育てる野菜については、少しでも疑問が残る要素は排除したい。その結果、肥料の材料として残ったものは、畑の青草、枯草だけでした。

堆肥以外のことでも、試行錯誤があったんですね

田村 栽培方法についても、いろいろ試してきました。以前、粘度質な土の畑を借りていたことがある。くわでは歯が立たないので、つるはしで耕した。栽培していた落花生の収穫も化石の発掘のよう(笑)。落花生やさつまいもを収穫して食べてみると、とてもおいしい。

落花生やさつまいも畑は砂質土がいいというのが一般的な考えです。しかし、「作業効率、見た目を考えれば砂質土がいい」、というとであって、「砂質か粘土質かは野菜の味にとって問題ではない」ことを実感できたんです。

粘土質の畑の周囲に、余った種をばらまいておいたことがあります。その場所で、びっくりするくらいに大きく育っている野菜があることに気がついた。もちろん味もおいしい。しかし、つるはしでしか耕せないような土だから野菜が根をはれるわけがない。草をどけて調べてみると、茎のまわりが真っ白。すべて根。円盤状にひげ根が出ていて、主根だけが土の中に根をはっていた。これなら、畝の上に草を引いておけば野菜は育つ。つまり、自然農法のやり方のひとつですよね。

さらに研究、追及をしていくんですね

田村 もっといい野菜にするにはどうすればいいか。円盤上の根の張り方は横に広がる二次元的な展開です。これを3次元で伸びるようにできたらどうか。そのためには通気が良く、根が土に入り込める肥沃な畑が必要。ということで、千葉、神奈川、埼玉、山梨、東京、関東平野を中心に探し始めました。地下水が循環している、そばに大きな山脈があることも条件に加えた。

土の下からミネラルが供給されるので、近くを流れる川の水がきれいであることも大事な要素です。それと、朝晩の冷え込みと湿気があること。さらにいうと、低い平らな場所よりも、すこし斜めの場所。そういう畑で育っている野菜は障害が少なく強そうだったからです。そうやって、2年間くらいかけて愛川町に出会いました。

理想の場所・環境が見つかっても試行錯誤は続く

田村 密植しても、株間をあけてもうまく育たない野菜がありました。草を薄く引いても、厚く引いてもダメ。そこであきらめるのではなく、じゃあ畝の上でなく、肩・ななめになっている場所で育ててみたらどうかと発想してみるんです。実際にそれが答えだったこともあります(笑)。

いまの畑の土は弱酸性。酸性の土壌は農業にはあまりよくないとも言われますが、ここに住む生物には弱酸性の地質があっている。確かに、野菜によって最初は育ちにくい種類もある。あきらめずに、種をとりその種をまいて育てると、親世代よりもよく育つようになり、次の世代はもっと環境になじんでいく。

そうやって、弱酸性の地質になじんだ野菜になっていく。畑の土にあった野菜に育てるという考え方。反対に何年かけても育たない野菜もある。それは、この畑の土で育てるべき野菜ではないと考えるんですね。

畑の中にあるものだけで完結することも常に考えています。例えば、オクラの下の草はオクラの高さをこえないうちに刈ります。刈った草は土の上におく。これを繰り返していくと作る前より後の方が土は良くなる。使えば使うほど、やわらかくなる。モグラや昆虫など、生きものがたくさん集まる。普通は、ひとつの野菜が終わると次の作付までに間をあけますが、ここではすぐに植えられる。

他にも試していることはありますか

田村 境界線はすべて活性化するというテーマですね。畝の半分だけに草をひいて、草のない場所との境界にあたる部分に種をまく。草のある場所とない場所では生物相が変わります。この境界線エリアでは、いい野菜が育つことはわかっているんです。どの程度やればいいか、どの野菜に一番効果を発揮するか、そこを研究している。

境界線に注目するようになったのは、世界を観察していたから(笑)。すべての境界線において、生物は活性化している。例をあげると、陸地と水の境界線、川岸には草が生い茂っている。淡水と海水の境界線では、プランクトン、エビや貝、魚も豊富。空中と土の境目の地表では、たくさんの生物が存在しています。

畑と畑の境界も同じ。自分の畑とお隣の畑は農法が違います。2つの畑では土の質が異なり、その境目で生物のせめぎあいが起きている。たまたまそのエリアこぼれてしまった大根の種が、とても大きく育ったりする。

境界という言葉は=はじっこ、ととらえることが一般的。端ではなく、となりとの境目と理解して、異なる要素がせめぎあう活性化する場所として考えてみると、新しい視点での発想がわいてきます。

自然農法の理解を深めるために

この畑は畝と畝の間がとても広いですね

田村 畑の環境は野菜に影響を与えます。だから、働く人が気持ちよく作業できる環境をつくれば野菜にも影響は及ぶはず。畝と畝の間をかなり広くしているのはそのためです。収益のことを考えれば、もっと畝間をつめてやるべきでしょう。しかし、すべての環境をよくすることが、野菜にいい影響をあたえると信じています。

経営視点で考えた場合、収量は下がる分は野菜の値段に反映する必要がある。価格に見合った味を出している自信もあります。一度、食べてもらえたら値段のことは理解していただけるはず。そのきっかけをつくるために、畑で直売をしたり、街中のマルシェに出店しています。自然農法とはなにか、育てた野菜はどんな味がするのかを丁寧に説明しています。

直売やイベント以外で、説明する状況を作るのは難しいですね

田村 今はスーパーなどに行っても、名前のわからない野菜はほとんど置いてない。食べることに関する選択肢が減ってしまった。あまり豊かではない、ともいえる。お客様は自分の知らない野菜は手に取りにくい、売る側も知らない野菜の説明が難しい、生産者も売れる野菜を中心に栽培する。結果として販売される野菜の種類が減ってきたとも考えられます。

別の視点で考えてみましょう。例えば、お客様が無農薬のりんごが欲しいと望んだ。そして、売り場にりんごがお置かれるようになった。しかし、お客様は少しでも見た目に難があるりんごは買わない。5ミリ程度の部分、皮を少しむけばよいものでも、それがあると売れない。結果、難が全くないものだけを出荷することになり、値段も高くなる。すると、数少ない売り場に並んだ難の無いりんごも売れなくなり、無農薬のリンゴは売り場から姿を消してしまう…。

無農薬の野菜が置いていない売り場があると、それを残念に思うお客様もいる。しかし、無農薬の野菜が売り場にない、なくなってしまう理由にも思いを馳せて欲しい。安くて、見た目の難が全くない、虫もついていない、味もおいしい。こうした野菜しか流通できないのでは、農業は成り立たないんです。

すべての人にとって悪い循環になってしまいます

田村 これは、もちろん消費者だけの問題ではありません。農業や栽培の状況、野菜に関することを消費者にきちんと伝える売る側、売る側に伝える生産者。三者三様に問題があって、誰が悪いとか言っている間は解決できない。

きちんと話をすること。きちんと説明する、会話する、これを地道にやるしかないと思っています。対話する人が、いろいろな地域で増えていけば、そこからつながりもできる。この流れが大きくなれば、いまは動いていない場所も人も動いてくれるようになると信じています。

きちんと対話していくことは大事ですね

田村 物事の基本はコミュニケーションだ、といってもいいくらい。僕自身、30歳までいろいろな職場でコミュニケーションの失敗を積み重ねてきてしまった。自分の考えを押しつけても、認めさせても、事態はいい方向に進まない。

では、どうすればいいのか。とある職場で試しました。そこでは社員同士のコミュニケーションがあまりなかった。こちらのグループとあちらのグループが全然会話をしない。きちんと情報交換をすれば効率はもっと上がるはず。そこで、両グループつなぎ役になったんです。

その結果、仕事の効率はアップ、円滑に進む、クオリティもあがる。グループ同士が直接会話をするようになった。そこでコミュニケーションの大切さを再確認できた。愛川町はいまでは、新規就農を受け入れていますが、6年前はあまり環境は整っていませんでした。家を探すのも大変で、農業面においてもいろいろなことがあった。

ここでも、コミュニケーションの基本に立ち返って挨拶から始めました。この町のみんなと挨拶できるくらいになろうと。2年後には、いろんな人からの相談事や仕事の声もかけてもらえるようになりました。いまでは、自然農法を始める人も増えてきました。

これからも、コミュニケーションは大切にしていきます。どんな人と、何をやるにしても、丁寧に会話していかないと人とのつながりは広がっていきませんから。

興味深いテーマが盛りだくさんの取材でした。その中でも「境界」についてのお話はとても刺激的でした。普段から当たり前のこととしてとらえていることを視点を変えて眺めてみる。言葉にすると簡単なことのようですが、これを実践するのはとても難しいと思います。「新しい視点での発想」、何事においても大事なことですね。
取材:2018年07月26日 堀尾タモツ

たむそん自然農園
http://tamuson.com
※ホームページから野菜の注文ができます。

たむそん自然農園 Facebookページ
https://www.facebook.com/tamuson