

あっという間に研修期間の終わりが近づいてきました
夏が過ぎてあっという間に冬が… 前回の更新日を見ると、6月でした。あっという間に冬がきて気がつけば研修の終了期間の2月いっぱいまであとひと月半に。夏の...

ローカルフードサイクリング、ご存じですか?
地域内で、生ごみ、堆肥、野菜栽培、消費を循環させる活動がローカルフードサイクリング。ダンボールコンポストを使って家庭の生ごみを堆肥にします。これはダン...

「妥協しない農業を実践してきたら、自然農法にたどりついていた」田村 吾郎さん
「自然のままに育てた健康野菜を食卓へ」神奈川県 愛川町 たむそん自然農園。代表の田村 吾郎(たむら ごろう)さんにお話をお聞きしました。 たむそん自然...

「生産者になって感じた驚きや発見を、みんなと一緒に楽しみたい」柿田 祥誉さん
藤沢市で化学肥料や農薬を使わない農業を営んでいる、「柿右衛門農園」。園主の柿田 祥誉(かきた よしたか)さんにお話をお聞きしました。 柿右衛門農園のホ...

「ローカルの活動をグローバルな活動につなげていきたい」今林 久則さん
藤沢・茅ヶ崎にて有機栽培野菜を育てている、「イマハ菜園」。園主の今林 久則(いまはやし ひさのり)さんにお話をお聞きしました。 イマハ菜園のホームペー...

食と農体験の掲示板

「無農薬、無化学肥料、自家採種。この3つは続けていきたい」鈴木さんちのお野菜 – 鈴木 和夫
「すべての野菜を無農薬で育てています」横浜市泉区 鈴木さんちのお野菜。園主の鈴木 和夫(すずき かずお)さんにお話をお聞きしました。 鈴木さんちのお野...

「誰でも活躍できる、輝ける場所にしていきたい」井上 宏輝さん
「人も自然も有機的に関わり合う農を目指す」藤沢市 にこにこ農園。園主の井上 宏輝(いのうえ ひろてる)さんにお話をお聞きしました。 にこにこ農園のホー...

「みんなが心地よい、自然の循環を作りたい」中越 節生さん
藤沢八O八自然農園の園主であり、小田急江ノ島線善行駅 駅前直売所八○八の経営者でもある、中越 節生(なかごし せつお)さんにお話をお聞きしました。 駅...

ようやく初収穫!
きゅうりとナスの初収穫 ご覧の通り、カタチはいまひとつなきゅうりですが、初の収穫でした。 きゅうりは、成長も早くどんどん実がついてきます。 枝豆もよう...

トマトの成長日記、最終回です
トマトの成長をお届けする第17回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第17回 2018/06/18 2月からお届けしてきた「トマトの成長...

食と農体験の掲示板

「無農薬、無化学肥料、自家採種。この3つは続けていきたい」鈴木さんちのお野菜 – 鈴木 和夫
「すべての野菜を無農薬で育てています」横浜市泉区 鈴木さんちのお野菜。園主の鈴木 和夫(すずき かずお)さんにお話をお聞きしました。 鈴木さんちのお野...

きよ・マルシェ【横浜市神奈川区の野菜直売所】
「きよ・マルシェ」は横浜市神奈川区にある野菜直売所です。 きよ・マルシェのFacebookページはこちら 「きよ・マルシェ」の特徴を一言でいうなら、「...

小間園芸【横浜市泉区の野菜直売所」】
三代目として継いでいくもの 小間園芸さんは、横浜市泉区にあります。年間約60品目の野菜を育てています。育てた野菜や果物を使った加工品も約30種類作って...

ながさわファーム【横浜市港北区のイチゴと野菜直売所】
ながさわファームは港北区にある農園で、いちごと野菜を栽培・販売しています。5品種のいちごと年間約30品目の野菜を育てています。 特にいちごが自慢で、お...

加藤農園【横浜市都筑区の野菜直売所】
加藤農園は、都筑区「折本農業専用地区」にあります。年間約50品目の野菜を育てています。代表の加藤之弘さんとお父さん、就農した息子さんの3世代で農園を営...

小澤農園【横浜市神奈川区】
小澤農園は、信悟さん千景さんご夫妻が神奈川区で営んでいます。西洋野菜などを多くの種類を少量で栽培しているのが特徴です。 畑の特徴を活かして、多種類の野...

えんちゃん農場【横浜市旭区の野菜宅配サービス】
えんちゃん農場の長岡 親一郎さんは15年の会社員生活を経て、旭区下川井で2012年に就農しました。無化学肥料・無農薬栽培で野菜を育てています。えんちゃ...

横浜丸大(まるだい)農園直売所【横浜市戸塚区の野菜直売所】
横浜丸大(まるだい)農園直売所は、戸塚区にある野菜直売所です。年間約40品目の野菜を育てています。先祖代々農業を営み、さかのぼると鎌倉時代までに!国道...

矢島農園【横浜市栄区の野菜直売所】
矢島農園は、栄区にある野菜直売所です。年間約50品目の野菜を育てています。環状4号線に面した場所にあり、駐車場も広く好立地です。野菜を大量に購入するリ...

わたなべの浜ぶどう【横浜市緑区のぶどう直売所】
わたなべの浜ぶどうは、横浜市緑区にあるぶどう直売所です。9種類のぶどうを栽培しています。その中でも、藤稔(ふじみのり)が自慢の一品です。長女の多恵子(...

トマトの成長日記、最終回です
トマトの成長をお届けする第17回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第17回 2018/06/18 2月からお届けしてきた「トマトの成長...

4月に定植した苗は、ほぼ収穫を終えました
枝豆の成長をお届けする第11回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第11回 2018/06/18 4月から約2ヵ月間、成長の様子をお届し...

たくさんの「さや」が実ってきました
枝豆の成長をお届けする第10回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第10回 2018/06/04 枝豆のさやの数がかなり増えてきました。...

収穫時季、真っ最中です
トマトの成長をお届けする第16回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第16回 2018/06/04 今週も多くのトマトが実っていました。...

11段目に花が咲き始めました
トマトの成長をお届けする第15回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第15回 2018/05/28 3段目が収穫に入りました。11段目に...

実が大きくなってきました
枝豆の成長をお届けする第9回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第9回 2018/05/28 順調に実も大きくなってきました。ただ、収穫...

無事に収穫を迎えました
白菜の成長をお届けする第9回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第9回 2018/05/28 立派な白菜に成長しました。収穫も始まりまし...

収穫も間近のようです
白菜の成長をお届けする第8回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第8回 2018/05/21 白菜はいままで通り、順調に成長しています。...

枝豆の実がつきはじめました
枝豆の成長をお届けする第8回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第8回 2018/05/21 実がついてきましたね 一貴 そうですね、順...

9段目にも実がついてきました
トマトの成長をお届けする第14回目の日記。小間園芸さんに、お話をお聞きしました。 第14回 2018/05/21 先週からの成長具合はどうですか 一貴...

ローカルフードサイクリング、ご存じですか?
地域内で、生ごみ、堆肥、野菜栽培、消費を循環させる活動がローカルフードサイクリング。ダンボールコンポストを使って家庭の生ごみを堆肥にします。これはダン...

与えられる情報から判断できること
「野菜高騰」「平均の倍」「白菜一玉で、○○百円」などの文字を、テレビやネットのニュースで多く目にします。台風や長雨、寒い日が多く続いたなどの実感はある...

まだ青いカンパリトマトの写真
横浜野菜 横浜の野菜、生産者への取材記事を掲載した【横浜とれたて野菜】を運営しています。 公式アカウント @yasainokatachi のプロフィー...

2017年12月、畑の様子
2017年、夏には長雨や台風による影響、秋から冬にかけても雨は日照時間など、野菜が元気に育つための環境があまり良くない状態が続いているようです。 それ...

横浜とれたて野菜インスタグラム、はじめました。
畑の様子、野菜の写真をインスタグラムに掲載しています。 横浜とれたて野菜 https://yokohama-toretateyasai.jp/ #横浜...

両親から受け継いだ大切なもの
相原 成行(あいはら しげゆき)さんに有機農業についてお話をお聞きするシリーズ第4回。 相原農場のホームページ 地域との連携はとても重要なんですね 相...

畑のものは畑にかえす
相原 成行(あいはら しげゆき)さんに有機農業についてお話をお聞きするシリーズ第3回。 相原農場のホームページ 前回、見学させていただいたときに、畑の...

有機農業での、生産者と消費者の理想的な関わり方って?
相原 成行(あいはら しげゆき)さんに有機農業についてお話をお聞きするシリーズ第2回。 相原農場のホームページ 有機農業への消費者の関わりとして、正解...

消費者からみた有機農業のわかりにくいところ
相原 成行(あいはら しげゆき)さんに有機農業についてお話をお聞きするシリーズ第1回。 相原農場のホームページ まず、最初に。有機農業を一言でといわれ...

有機農業とは、STYLEではなく、LIFEである。…とりあえず、この言葉を出発点として勉強をはじめ...
いま、なぜ有機農業なのか 先日、有機野菜生産者セミナーに参加してきました。「有機農業」という言葉にはいままでにもさまざまな場面で耳にしてきました。本サ...